多汗症

多汗症とは

人間の身体は、暑さや運動で体温が上がりすぎないよう、汗の蒸発とともに熱を発散させるようにできています。精神的な緊張やストレスによっても、発汗は促されます。このように、汗をかくのは普通のことです。しかしその量が異常な場合、「多汗症」を疑わなければなりません。 症状があらわれやすいのは、手の平や足の裏、ワキの下、額など、汗腺が密集している部位です。思春期から中年世代までの、社会的活動が盛んな年代に多く見られます。男女の比率はほぼ同等です。 多汗症は、「原発性多汗症」と「続発性多汗症」とに分けられます。原発性多汗症は、明らかな原因が存在しないものです。続発性多汗症は、何らかの病気や使用している薬によって引き起こされるものです。そのため、原因となる病気を先に治療する必要があります。

当院における多汗症の治療法

塗り薬(外用薬)

塗り薬イメージ

塩化アルミニウムなどを有効成分とする、ワキの下に塗る薬です(保険適応外)。毎日塗布し続けることで、徐々に効果があらわれます。数日~数週間と、持続期間が短いため、反復して使用する必要があります。

またエクロックスゲルという新しい保険適応の薬剤も処方が可能です。
関連ブログ:わき汗治療の新薬【エクロックゲル】処方開始 | あつた皮ふ科クリニック (atsuta-skin-clinic.net)

注射薬(ボツリヌス療法)

ボツリヌス菌がつくる天然のたんぱく質を有効成分とする、ワキの下に注射する薬です。 注射にかかる時間は、5~10分程度です(診断や検査の時間を除く)。1回注射すると、4~9か月、汗を抑えることができます。年に1~2回程度の治療で済みます。

飲み薬(内服薬)

エトレチナート

抗コリン薬や漢方薬が多汗症の治療薬として承認されています。 塗り薬や注射薬とは異なり、広い範囲に効果を及ぼすことができます。 診療ガイドラインでは、塗り薬・注射薬が効かない場合や、これらの治療を適用できない場合に試みてよい治療と位置づけられています。

お気軽にお問い合わせください

正しい情報と確かな治療で、患者様の健やかなお肌を守るお手伝いができれば幸いです。
少しでも気になるところがあれば、ぜひ当院までご相談ください。