帯状疱疹とは

帯状疱疹でお悩みの方は
当院で適切な治療をご提案いたします
帯状疱疹と言えば、痛みを伴う水疱が皮膚に現れる症状が連想されるかと思います。まずは、抗ウイルス薬や痛み止めを使って治療を開始します。症状がひどくなる前に、早期の治療が重要です。 帯状疱疹は免疫力が低下したときに発症しやすく、50歳以上の方に多くみられます。 また、皮膚症状が治ったあとも、神経痛が長く残る「帯状疱疹後神経痛」になることがあり注意が必要です。 名古屋市で帯状疱疹の症状にお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
帯状疱疹の原因
帯状疱疹の原因は、「水痘・帯状疱疹ウイルス」というウイルスです。このウイルスは、子供の頃に水痘(水ぼうそう)として感染し、回復後も体内に潜伏します。通常、免疫力が低下した時に、潜伏していたウイルスが再活性化し、帯状疱疹として発症します。 免疫力の低下を引き起こす要因には、加齢、ストレス、疲労、免疫抑制薬の使用などがあります。再活性化されたウイルスは神経を通って皮膚に到達し、痛みを伴う水疱を引き起こします。 多くの場合、発疹が出る数日前から皮膚の一部に違和感やピリピリした痛みが現れるのが特徴です。 ウイルスが通る神経の領域に沿って症状が出るため、体の片側だけに帯状に症状が現れることがほとんどです。
ヘルペスと帯状疱疹の違いは?
「ヘルペス」と「帯状疱疹」は、どちらもウイルスによる皮膚の感染症で、水ぶくれや痛みといった似た症状が出るため混同されがちですが、それぞれ原因となるウイルスの種類や症状の出方、治療の考え方に違いがあります。
ヘルペスは「単純ヘルペスウイルス(HSV)」によって起こり、口や性器、指先などに小さな水ぶくれができるのが特徴です。ウイルスは神経に潜伏し、ストレスや体調不良をきっかけに再発を繰り返します。
一方、帯状疱疹は「水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)」が原因で、水ぼうそうのウイルスが再活性化して発症します。体の片側に沿って帯状に水ぶくれが出現し、強い痛みを伴うのが特徴です。
ヘルペス関して、詳しくはこちらのページをご覧ください
当院の帯状疱疹の治療

帯状疱疹の治療には、バルトレックスやアメナリーフなどの抗ウイルス薬が使用されます。どちらの薬も、ウイルスの増殖を抑え、症状の軽減や回復を早める効果があります。服用はできるだけ早期に開始することが重要であり、適切な服用と体調管理が必要です。副作用が現れた場合は、速やかに医師に相談し、治療を受けるようにしましょう。
帯状疱疹のワクチン
当院では、シングリックスとビケンの2種類の帯状疱疹ワクチンを取り扱っております。 接種をご希望の方は、事前に一度ご受診いただきますようお願いいたします。 なお、ワクチン接種は予約制となっておりますので、あらかじめご了承ください。
項目 | シングリックス | ビケン |
---|---|---|
接種回数 | 2回(筋肉内注射) | 1回(皮下注射) |
接種間隔 | 1回目接種の2ヶ月後から6ヶ月後までに2回目を接種。 ただし、医師が必要と認める場合は1ヶ月以上の間隔で接種可能。 | |
自己負担金(助成後) | 10,800円/回(2回接種で21,600円) | 4,200円/回 |
詳しくは名古屋市のホームページをご参照ください。
監修医情報

理事長・院長 佐々木良輔
略歴
-
2006年
浜松医科大学 卒業
徳州会病院で救急・総合診療研修 -
2008年~2010年
藤田保健衛生大学皮膚科学 助教
-
2010年~2011年
大同病院皮膚科 勤務
-
2011年~2013年
藤田保健衛生大学皮膚科学 助教
-
2013年~2015年
刈谷豊田総合病院 皮膚科 勤務
-
2015年~
藤田保健衛生大学皮膚科学 客員助教
あつた皮ふ科・美容皮膚科クリニック(旧:あつた皮ふ科クリニック)院長
資格・所属学会
- (一社)日本専門医機構認定皮膚科専門医
- 日本皮膚科学会 中部支部代議員(2016年~2023年)
- 日本皮膚科学会 東海地方会評議員(2016年~2022年)
- 藤田医科大学皮膚科学 客員助教