小児皮膚科

小児皮膚科について

小児皮膚科について

お子様の肌は年齢によって状態が変化します。生後3か月程度までは、皮脂の分泌が多く、生後3か月以降は徐々に乾燥傾向になります。その後は皮脂の分泌が減るため、生後3か月~3歳までくらいに乾燥のため湿疹や痒みがでやすい時期になります。乾燥や湿疹により皮膚に細かい傷がつきやすい上、免疫機能も不完全なので、感染症にかかりやすい傾向があります。この傾向は思春期に近づくにつれ軽くなってくることが多いです。今度は思春期になると、皮脂が増加するためニキビができやすくなる方も多いです。
もちろん、年齢だけでなくそれぞれ個人の遺伝的な要因によって、乾燥傾向が強い方、皮脂分泌が多い方、両方の特徴を持つ方、特にどちらもない方がいらっしゃるため、皮膚の症状を見て対応を考え生活指導や治療を行っております。
小児皮膚科では、湿疹、おむつかぶれ、小児性アトピー皮膚炎、赤あざ、茶あざ、青あざ、とびひ、水いぼ、ウイルス性発疹症など、乳幼児特有のトラブルに対して、まずは症状をしっかりと見きわめることを大切にしています。「とりあえず」での薬の処方はせず、必要と判断したときに適切な薬を処方いたしますので、どうぞご安心ください。
小学校高学年~中高生ではニキビで悩まれて受診される方も多いです。薬による治療だけでなく、洗顔やスキンケアに関しても指導するようにしております。ニキビ治療をしっかりやらなかったことで凹凸や赤身が残ることがよくあります。ニキビ跡を起さないためにも早めに治療を開始すること推奨されています。ニキビ跡になってしまってから受信されても、赤み専用のレーザー治療(VbeamⅡ)凹凸治療のレーザー(フラクショナルレーザー)を行っておりますので、気になる方は診察時にご相談ください。

主な疾患と症状

小児のアトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、赤ちゃんや子どもに発症することが多い疾患です。しかし、子どものうちに正しい治療を行えば、大人のアトピーへの移行を減らすことができます。小児のアトピー性皮膚炎は、しっかりケアすることで治癒率があがります。

詳しくはこちら

ニキビ

思春期になると、皮脂の分泌が盛んに行われ、皮脂が毛穴にたまりやすくなります。皮脂の中にいるアクネ菌が炎症を起こしたものが、ニキビの正体です。ニキビは外用薬や内服薬で改善できます。自分でニキビをつぶすと治りが悪くなるので、むやみにさわらないようにしましょう。

詳しくはこちら

痣(あざ)

あざには、生まれたときからあるものと、成長につれて出てくるものがあります。また、生涯大きさが変わらないものと、成長とともに大きくなるものがあります。お子様のあざがどのようなものかをきちんと確認し、早めに適切な処置を行うことが大切です。

詳しくはこちら

イボ・水イボ

お子様に多い皮膚病のひとつに、ウイルス性のイボや水イボがあります。自然に治ることも多い疾患ですが、皮膚が弱いお子様の場合は悪化する可能性もあるので注意が必要です。一般的な治療法としては、イボは液体窒素で取り、水イボはピンセットでつまみ取ります。
自費診療になりますが、局所免疫療法という痛みのない治療もあります。

詳しくはこちら

乳児湿疹

乳児湿疹とは、生後6ヶ月ごろまでの赤ちゃんにできる湿疹で、おでこや頬、口周りやあごにできます。赤くポツポツとした湿疹や、カサカサした湿疹があります。乳児湿疹を放置すると成長後のアトピー等のアレルギー疾患の発症率が上がるといわれており、早期の治療介入が必要です。
当院では自宅ケアの方法なども丁寧に指導いたします。

とびひ

「とびひ」の正式名称は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といい、細菌によって起こる皮膚の感染症です。かゆみをともなう水ぶくれができます。小さな傷や虫さされを爪でひっかくことで、細菌が侵入してとびひになります。治療には、抗生物質の内服や軟膏を使用します。

おむつかぶれ・よだれかぶれ

おむつかぶれとは、おむつに覆われた皮膚に起こる炎症です。炎症はかゆみ・痛みをともないます。よだれかぶれとは、皮膚についたよだれによって肌のバリア機能が低下したところに、母乳や離乳食がつくことで、口周りに起こる炎症です。よだれや食べ物が皮膚についた状態を放置しないようにしましょう。治療には、保湿剤やステロイドの塗り薬を使用します。スタッフによる予防法の指導も行なっております。

あせも

子どもは大人に比べて汗腺の密度が高く、皮膚のバリア機能が未発達なので、あせもになりやすいです。かき壊してしまうと悪化するので、かゆみが強い場合は冷たいタオルなどで患部を冷やします。治療には、ステロイド外用剤を使用します。予防の薬もございます。

虫さされ

虫さされによって、痛み、かゆみなどの症状が皮膚に出た場合は、皮膚科にお越しください。患部をかきむしると、細菌が患部に入り込んで感染症を起こす可能性があります。治療には、抗ヒスタミン薬やステロイド薬を使用します。

お気軽にお問い合わせください

正しい情報と確かな治療で、患者様の健やかなお肌を守るお手伝いができれば幸いです。
少しでも気になるところがあれば、ぜひ当院までご相談ください。