あつた皮ふ科・美容皮膚科クリニックのあざ|名古屋市中川区の皮ふ科・美容皮膚科

〒454-0047
愛知県名古屋市中川区中野本町2丁目44番地

月曜~土曜日まで毎日診療しています
※木曜日は保険診療のみ
※日祝日、年末年始除

あざ治療 BRUISE

あざとは

各種あざでお悩みの方は
当院で適切な治療をご提案いたします

「あざ」と一言で言っても、その種類は多岐にわたります。一般的には、母斑(青あざ、茶あざ)や血管腫(赤あざ)を総称して呼ばれますが、明確な定義はなく、あいまいです。
当院でよく相談を受ける「あざ」には、太田母斑、蒙古斑、扁平母斑などの母斑や、単純性血管腫、乳児血管腫(いちご状血管腫)などがあります。当院ではQスイッチレーザーVビームレーザーによる治療を行います。
名古屋市であざでお悩みの方は、一度当院までご相談ください。

あざの種類

母斑(青あざ・茶あざ)

蒙古斑

蒙古斑は主にお尻に見られる青色のあざで、日本人の新生児の90%以上に見られます。成長とともに色調は薄くなり、自然に消えます。しかし、お尻以外の部位に現れる「異所性蒙古斑」では、自然に消えにくいことがあり、治療が望ましいとされています。
治療は、出生後早期に開始すると効果が高いとされています。治療には、Qスイッチレーザーが有効で、自然に消えにくいものには治療が行われます。治療は3か月以上の間隔をあけて1~5回程度照射し、保険適用があります。
当院の症例はこちらから

扁平母斑

境界が明瞭で均一な茶色のあざは体のどこにでも現れ、自然に消失することはありませんが、治療法は限られています。治療効果が高いと予想される部位や形があり、治療開始は出生後早期が効果的とされています。
Qスイッチレーザーによる治療は保険適応が認められており、1~2回の治療で効果が期待できます。0歳では60%、1歳では40%、成人では5~20%の改善が見込まれ、異所性蒙古斑や太田母斑と比較して改善率が低いとされています。多くは0歳で治療を開始し、1回の照射後、効果が見られれば3か月後に追加照射を行います。
当院の症例はこちらから

太田母斑

顔の左右の目を中心に、まぶた、ほほ、額に青色を呈し、青~褐色の小点が広がるあざで、特に女児に多く、1歳頃や思春期に現れることがあります。発症すると自然には消えません。治療は小児でも大人でも可能ですが、小児期の方が治療効果が高いです。Qスイッチレーザーによる治療が有効で、3ヶ月以上の間隔を空けて2~5回程度の照射が行われます。保険適応が認められています。
当院の症例はこちらから

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

ABNOMs(後天性両側性太田母斑様色素斑)ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)などの名前で知られる、頬骨のあたりを中心に出現する青色や茶色のシミです。1個が数mm大で多発します。 10代~20代のころから出現し、左右対称になることが多いです。
Qスイッチレーザーによる治療が有効で、3ヶ月以上の間隔を空けて2~5回程度の照射が行われます。保険適応が認められています。(3割負担で目安8,000円~12,000円)
当院の症例はこちらから

血管腫(赤あざ)

単純性血管腫(毛細血管奇形)

生後すぐに現れる平坦なピンク色のあざで、顔面に多く見られますが、自然に消失することはありません。治療は早期に開始するほど有効です。成長とともに膨らみが生じることもあります。
ウンナ母斑は首の後ろに現れる赤いあざで、成人しても残ることがあり、目立つ場合は治療を相談することが勧められます。治療には色素レーザーが有効で、3ヶ月おきに1~10回程度の治療が行われます。レーザー治療は保険適応があります。

髪の毛で隠れて目立たない部位なので治療を希望されない方がいる一方、比較的成長しても残る部位なので気になる場合はレーザー照射を希望される方も多くいらっしゃいます。レーザー希望の方も完全に髪の毛で隠れる部位までは照射せず、髪をアップしたときに外に出る部位のみ照射することも可能です。
サーモンパッチは額や唇に現れ、1歳前後で自然に消えることが多いですが、残ることもあり、残存する場合は治療を推奨します。
当院の症例はこちらから

乳児血管腫

赤色で盛り上がった「いちご状血管腫」は、生後間もなく発症し、1歳前後まで大きくなり、その後7歳ごろまでに自然に消退します。以前は治療が不要とされていましたが、消退後に赤みや瘢痕を残すことが多いため、現在では整容的観点から治療が積極的に行われています。
早期の治療が望ましく、特に目の周囲、口唇、耳周辺の血管腫は合併症を引き起こす可能性があり、治療には色素レーザーが有効です。3ヶ月おきに2〜7回程度レーザー治療を行い、これにより多くのケースで改善が見込まれます。レーザー治療は保険適応です。
当院の症例はこちらから

膨らみが大きく急激に増大する場合や合併症のリスクが高い場合は、ヘマンジオルシロップ(内服薬)の使用が必要となり、その際は高度な医療機関への紹介が行われます。
※主なご紹介先:藤田医科大学ばんたね病院、愛知医科大学病院

治療方法

Qスイッチレーザー

Qスイッチレーザーは、瞬間的に高出力のエネルギーを照射することで、メラニン色素を選択的に破壊するレーザー治療です。
太田母斑・異所性蒙古斑・後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)など茶あざや青あざの治療に用いられ、疾患によっては保険が適応されます。
治療は一度で改善する場合もありますが、多くは複数回の照射が必要です。照射後は一時的な赤みや色素沈着が出ることがあるため、紫外線対策が大切です。

選択肢が広がる2種類の波長のレーザー

あつた皮ふ科美容皮膚科クリニックには2種類の波長のQスイッチレーザーがあり、症状に応じて最適なレーザーを選択して治療を行います。
・Qスイッチルビーレーザー :波長694nm シミや青あざ、茶あざに有効
・QスイッチNd:YAGレーザー:波長532nm・1064nm シミや広範囲の青あざ、刺青に有効

Vビームレーザー

色素レーザーであるVビームから出るレーザー光は、血液中のヘモグロビンに吸収される特徴があります。熱によって毛細血管が破壊されるため、顔の赤みや血管に対しての治療など、血管由来のさまざまな症状の改善が期待できます。

血管の治療

赤血球のヘモグロビンが吸収しやすい595nm波長のレーザーを使用して、毛細血管のみを破壊する際に用いられます。皮膚表面から肉眼で血管を確認できるような毛細血管拡張症の治療に効果的であり、照射の際に肌への負担や痛みが少ない点もVビームの良い点です。

赤ら顔の治療

血管を選択的にターゲットにすることで、顔の赤みや血管拡張による症状を効果的に改善します。赤ら顔の原因となる血管をピンポイントで加熱し、不要な血管を消滅させるため、肌にかかる負担も少なく、痛みやダウンタイムを抑えた治療が可能です。
赤ら顔でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

治療費について

愛知県内にお住まいで医療証を提示していただいた方は、自己負担0円で治療がを受けられます。
※医療証は県内でのみ使えます。県外からご受診の方は、窓口で自己負担金を支払った後、役所で手続きをすれば、実質的に自己負担は0円になります。

治療の流れ

1 施術前カウンセリング
施術前に患者さんの肌状態やお悩みの箇所の確認、および治療に対するご要望などをお伺いするため診察を行います。
「あざ治療」についてご相談を希望される方は保険診療のご予約をお取りください。 保険診療専用
WEB予約

2 施術(完全予約制)
患部の診察と照射箇所の確認後、レーザーを用いて対象の箇所に照射します。
3 アフターケア
クーリングや、必要な場合は塗り薬などの処置をします。 ダウンタイムや施術後の経過、ケアの方法などをご説明します。

よくある質問

Q

痛みはありますか?

A

治療時には「輪ゴムで弾かれるような感覚」の痛みを感じることがあります。Qスイッチレーザーでは、ご希望に応じて麻酔テープで痛みを和らげられます。Vビームレーザーは麻酔により血管が分かりにくくなることがあるため、冷却装置を併用して照射します。多くの方が問題なく施術を受けていただけるほどの痛みですが、ご不安な方は遠慮なくご相談ください。

Q

レーザー照射後の副作用はありますか?

A

レーザー治療後は、一時的に赤みやひりつき、かさぶた、色素沈着が生じることがあります。Vビームレーザーでは赤紫のあざのような反応(紫斑)が出ることもありますが、通常は1〜2週間ほどで自然に消えていきます

Q

何歳から治療できますか?

A

生後1ヶ月でも可能ですが、2ヶ月後から治療を開始されるお子様が多いです。

Q

保険適応で治療は可能ですか?

A

あざの種類によって保険が適応される場合があります。太田母斑・異所性蒙古斑・外傷性色素沈着・後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)・単純性血管腫・乳児血管腫などが代表的な対象疾患です。これらに該当する場合は健康保険を使って治療を受けることができます。

Q

回数はどのくらいかかりますか?

A

あざや血管の種類・濃さ・部位によって必要な回数は異なります。1回で大きく改善することもありますが、多くの場合は数回(3〜5回程度)の照射が必要です。なお、保険適応で治療を行う場合は、制度上3か月以上の間隔を空けて行うことが定められています。

Q

副作用はありますか?

A

レーザー治療後は、一時的に赤みやひりつき、かさぶた、色素沈着が生じることがあります。またVビームレーザーでは赤紫の内出血(紫斑)が出ることもありますが、通常は1~2週間ほどで自然に消えていきます。

Q

機械の指定はできますか?

A

当院では、医師の診察時にあざの種類や色の深さ・部位に応じて、効果が高く副反応が小さいと考えられるレーザーを選んで治療を行います。そのため、基本的には患者さまによる機械の指定は承っておりません。ただし、治療方針にご希望がある場合は診察時にお伝えください。

Q

レーザー治療後に再発のリスクはありますか?

A

詳しくは各症例ページをご参照ください。
蒙古斑、異所性蒙古斑
太田母斑、扁平母斑

症例

CASE01

Before

After

治療詳細 背部の蒙古斑 QSルビーレーザー
治療期間 1回
治療費用 0円 ※愛知県在住の中学生以下の方で医療証提示
リスク・副作用 赤み・腫れ・やけど・色素沈着・痛みなど

CASE02

Before

After

治療詳細 臀部の蒙古斑 QSルビーレーザー
治療期間 1回
治療費用 0円 ※愛知県在住の中学生以下の方で医療証提示
リスク・副作用 赤み・痛み・火照り・色素沈着・内出血・毛嚢炎など

CASE03

Before

After

治療詳細 扁平母斑 QSルビーレーザー
治療期間 1回
治療費用 0円 ※愛知県在住の中学生以下の方で医療証提示
リスク・副作用 赤み・腫れ・やけど・色素沈着・痛みなど

CASE04

Before

After

治療詳細 右前腕の異所性蒙古斑 QSルビーレーザー
治療期間 4回
治療費用 0円 ※愛知県在住の中学生以下の方で医療証提示
リスク・副作用 赤み・腫れ・やけど・色素沈着・痛みなど

監修医情報

医師 あつた皮ふ科・美容皮膚科クリニック
理事長・院長
佐々木良輔

略歴

  1. 2006年

    浜松医科大学 卒業
    徳州会病院で救急・総合診療研修

  2. 2008年~2010年

    藤田保健衛生大学皮膚科学 助教

  3. 2010年~2011年

    大同病院皮膚科 勤務

  4. 2011年~2013年

    藤田保健衛生大学皮膚科学 助教

  5. 2013年~2015年

    刈谷豊田総合病院 皮膚科 勤務

  6. 2015年~

    藤田保健衛生大学皮膚科学 客員助教
    あつた皮ふ科・美容皮膚科クリニック(旧:あつた皮ふ科クリニック)院長

資格・所属学会

  • (一社)日本専門医機構認定皮膚科専門医
  • 日本皮膚科学会 中部支部代議員(2016年~2023年)
  • 日本皮膚科学会 東海地方会評議員(2016年~2022年)
  • 藤田医科大学皮膚科学 客員助教