なんだか足がムズムズかゆい☹️
そんなとき、とりあえず水虫の市販薬を買いに薬局へ走っていませんか?
なかなか治らない、むしろ悪化した💦
という方も少なくないはず…
足の裏がかゆい=水虫ではありません!
改めて水虫とは?足の裏が痒くなる他の原因は?を見ていきましょう!!
目次
水虫とは?
水虫(足白癬:あしはくせん)は白癬菌というカビの一種がケラチン(皮膚の角質・爪・髪に含まれる)を餌に増殖することで発生します。
足に限らず、様々なところに発症しますが、特に靴などで蒸れやすい足はカビが大好物の湿気が多いので、白癬菌の半数以上は足、特に足の指の間が多いです。
爪にも感染しますが、こちらはかゆみなどは感じません。
水虫(白癬)の症状
- 赤み、痒みが出るタイプ
足ゆびの間に多い症状で、赤みが出て痒みが強いです。蒸れて皮が白くめくれてぐじゅぐじゅすることがあります。
- 小さい水ぶくれ、カサカサするタイプ
小さいプツプツとした水ぶくれができて、乾燥するとカサカサとします。
- かかとが固くなるタイプ
かかとなどの症状で、角層が厚くなりガサガサとします。痒みはないですが、割れると痛いです。
水虫の治療
水虫の原因はカビなのでカビをやっつける『抗真菌薬』という種類の塗り薬や飲み薬を使います。
《水虫の塗り薬》
ラミシール
ルリコン
ニゾラール
アスタット
クレナフィン(爪水虫)
ルコナック(爪水虫)
《水虫の飲み薬》
イトリゾール
ネイリン
ラミシール
足の裏がかゆいけど水虫じゃない場合の原因
水虫もかゆいけど、それ意外も痒みの原因もあります!
汗疱(かんぽう)・異汗性湿疹
小さいプツプツとした水ぶくれができて強い痒みがあります。
足の裏や手のひらにできるので水虫とにていますが菌やカビなどはいません。
詳しい原因は不明ですが、水ぶくれが主な症状の湿疹の一種です。
アトピー性皮膚炎の方にも合併が時々見られます。
完全には治りにくいですが治療により症状を抑えるようにします。
治療
ステロイド外用薬
エキシマライト(アトピー性皮膚炎などを合併している場合)
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
手のひらや足のうらに膿を持ったようなブツブツとしたできものができます。
赤みを伴い、痒みがあります。長い間、良くなったり悪くなったりを繰り返します。
原因ははっきりと分かっていませんが、免疫系の異常と考えられています。
治療
ステロイド外用薬
ビタミンD3軟膏
PDE4阻害剤内服
生物学的製剤
紫外線療法など
接触皮膚炎(かぶれ)
足のかぶれの原因としては、靴下や靴に含まれる成分や、マニキュア、洗浄剤などが考えられます。痒みや赤みを伴います。
治療
ステロイド外用
抗ヒスタミン薬内服
角化症

乾燥によりがさがさと白い粉をふいたり、ひび割れて痛みが出たりします。
冬に非常に多いです。
見た目は角層が厚くなるタイプの水虫に似ています。
治療
ケラチナミン外用
サリチル酸ワセリン
自己判断は危険!なぜ正しい診断が必要なのか

水虫薬を湿疹に塗ると悪化します!
『足がかゆい=水虫』と思って、水虫薬を塗っていたら悪化した、ということはよくあります。感染症である水虫と過剰な炎症が起こっている湿疹やかぶれとは治療のベクトルが真逆😱
特に『抗真菌薬』は刺激があり、かぶれを起こしやすい成分となるため湿疹に塗るとより悪化させてしまうリスクが高いのです。
ステロイドを水虫に塗るとカビが広がる
じゃあ、湿疹なのね、と思っているのも危険です。やっぱり治療のベクトルが逆なので、水虫にステロイドなどの免疫をおさえる塗り薬を塗ると、一時的に赤みなどが治まり良くなったように感じても、その後白癬菌がどんどん増殖してしまいます😱
市販の水虫の薬が診断を鈍らせる
『市販の水虫の塗り薬を塗っていたけど、良くならないから皮膚科へ』という流れで受診した場合、その塗り薬のせいで診断が困難になるケースもあります。
市販の塗り薬で良くならない場合、2つのケースが考えられます。
- 塗り方が不十分などの理由で塗り薬の効果が弱いため、水虫が完全に退治できていない
- 他の原因がある(湿疹など)
自己判断が難しい理由

水虫と言っても様々なタイプの症状があったり、水虫にそっくりな皮膚の病気があるので、見た目や経過だけで判断するのは医師でも困難なケースも多いです。
『水虫』と判断するには顕微鏡でカビを発見するのが最も重要!
きちんとした診断をするには、顕微鏡検査が可能な皮膚科を受診しましょう。
市販薬でも良いケース・すぐに受診すべきケース
とは言え、市販薬も上手に使いたい!というあなた!
こんな使い方はOKかも!?
- 水虫の症状はないが、身近に水虫で治療中の人がいて予防したい
- 水虫が完全に治りましたよ、と医師から言われたが、お薬を完全になくすのは不安
逆にこんな場合は市販薬では治りません
- 皮膚だけでなく爪がボロボロとしてきた(爪白癬の症状)
- 塗り薬を塗ったら症状が悪化した(かぶれているかも)
- 良くなったり悪くなったりを繰り返している(掌蹠膿疱症などの可能性や水虫でも薬の効果がきちんとでていない可能性)
最後に|あつた皮ふ科美容皮膚科クリニックのご案内
足のかゆみには様々な原因があり、自己判断でお薬を使用するのはあまりいいことがない、というのもわかってもらえたでしょうか。
足が痒くてお困りなら、皮膚科で相談してみるのがいいですね
あつた皮ふ科美容皮膚科クリニックの受診の予約(順番)はこちらからどうぞ
参考文献
1.)清水宏.『新しい皮膚科学』.中山書店,2018
2.)日本皮膚科学会. 足白癬(水虫). 日本皮膚科学会皮膚科Q&A.https://www.dermatol.or.jp/qa/qa10/q21.html (参照 2025-08-28)
執筆・監修者紹介