アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎について

アトピー性皮膚炎について

アトピー性皮膚炎とは、かゆみのある湿疹ができ、よくなったり悪くなったりを繰り返す、慢性的な皮膚炎です。アトピー性皮膚炎の原因は、完全には解明されておりません。
①皮膚のバリア機能障害

②免疫・アレルギー障害
③痒みと搔破行動
これら3つが互いに連関して乾燥と湿疹と痒みの悪循環を来たすということが主流の考え方になっております。
そのことを考えながら
①皮膚のバリア障害は、薬を用いて湿疹を治すこと・保湿をすること・掻破しないこと
②免疫・アレルギー障害は、アレルゲン(ダニ、ペット、マラセチア)を避けたり、症状に応じて外用薬・内服薬・光線療法・注射薬で抑える
③痒みは、汗を洗い流したり、内服薬や外用薬を使用する
という指導や治療を行っております。
また近年では、一部の病態が分かりつつあり治療薬の開発も進んできております。     

どんな症状なの?

おもな症状は、湿疹とかゆみです。湿疹は赤みがあったり、じゅくじゅくしたりしています。また湿疹は左右対称にできることが多く、手足の関節の内側や、脇、首、顔では耳の周りやおでこなどに出やすいです。かゆみがあるので、無意識でもひっかくと皮膚炎が悪化してしまいます。引っ搔くことで湿疹が悪化すると更にかゆみが増し、かゆみが気になるあまり、勉強や仕事に支障がでたり、夜に眠れなくなったりします。このような生活の質の低下を断ち切るには、症状に合わせた強さのステロイド薬などを使って、早めにかゆみのコントロールを始めることが大切です。

年齢別アトピー性皮膚炎の症状

乳児期

この時期の症状の特徴はジクジクするということです。 額から頭にかけて黄白色のかさぶたがつく乳児脂漏性皮膚炎の症状とともに、頬~耳の前にかけてかさぶたのついた小さい赤いぶつぶつが集まりジクジクとした肌になります。

幼少児期

1才以上になるとジクジクは改善していきますが、目や口の周り、頬が赤くなり、粉がふいたような状態となります。 この時期から全身の乾燥肌が目立ち、硬いブツブツが出てきて鳥肌のような状態となります。 特に肘、膝にガサガサとした皮疹ができやすく、耳たぶが切れるのも特徴です。

思春期、成人期

大人になってからは上半身に発疹ができやすくなります。 より一層乾燥肌が目立ち、皮膚がぶ厚く硬くなります。このような症状は肘、膝、首の他にも体、手足、お尻など様々な場所にできてきます。 また、長年の引っ掻き行為や乾燥のため、皮膚は浅黒く変化したり、逆に白く抜けたりし、ゴワゴワとした肌になってきます。

アトピー性皮膚炎の原因って?

詳しい原因はまだはっきりと分かっていませんが、遺伝的な要因と環境が大きく関連しています。

遺伝的な要因

家族にアトピー性皮膚炎の方がいる場合は、アトピー性皮膚炎になりやすい、ということが言えます。

フィラグリンという遺伝子の変異がアトピー性皮膚炎の発症に関係しているという報告がなされておりますが、日本人ではアトピー性皮膚炎の20%程度の患者さんにみられるとされています。

 

お子さんがアトピー性皮膚炎になるのでは?と不安なお父さんお母さんへ

まだ生まれていないけれど、まだ皮膚炎はないけれど、遺伝的に我が子がアトピー性皮膚炎になりやすいのでは?と心配な方もいらっしゃると思います。

確かに、アトピー性皮膚炎は遺伝的な背景が関係していることも多いですが、必ずしも、ご両親がアトピー性皮膚炎だからお子さんもアトピー性皮膚炎になるというわけでもありません。
生後間もない時期からの保湿がアトピー性皮膚炎の発症を減らすという研究結果が 発表されたこともありますが、現在では賛否両論ありアレルギーの予防には効果を認めるが、アトピー性皮膚炎の予防につながるかは不明とされています。
ご心配な場合はぜひ早めにご相談ください。

環境要因

遺伝的な体質に加え、アトピー性皮膚炎の発症や重症度に大きく関与するのが環境要因です。遺伝子は変えられませんが、環境因子をできるだけ取り除いてあげることで発症を抑えたり悪化をさせないようにしたりすることができます。

アトピー性皮膚炎を悪化させる代表的なもの
・汗    ・衣類による刺激   ・ストレス   

アレルギーを有する方のみ注意が必要なもの
・ペット(犬、猫)   ・ダニ     
・マラセチア(真菌)  ・花粉

乳幼児で難治性のアトピーの方のみ注意が必要なもの
・食べ物

※悪循環を引き起こすアトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の方は皮膚のバリアが弱い状態にあります。そこに悪化するものが加わると体内に刺激が入り、強くかゆみを伴う皮膚炎(湿疹)ができます。すると湿疹そのものや、引っ掻き行為がさらに皮膚のバリアを壊してしまうため、さらなる湿疹を引き起こす、という悪循環をもたらします。この悪循環を断ち切るためにも早期の治療が重要となります。そして落ち着いた状態では、皮膚のバリアを補う保湿剤の塗布や環境因子の除去が次の悪化の予防となります。

アトピー性皮膚炎かどうか調べてほしい!!

アトピー性皮膚炎かどうか検査で調べることはできません。
アトピーは症状で診断をする疾患です。以下のリンクが参考になります。

アトピー性皮膚炎 Q3 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会) (dermatol.or.jp)

しかし、アレルギーの強さや悪化させる因子を血液検査で大まかに調べることは可能です。 当院では必要に応じて血液検査を実施しています。結果が出たら医師とともに確認し、日常生活での注意点などの指導を行います。

ですがども

1.軽症のアトピー性皮膚炎で季節ごとに悪化するだけの方は、その時期のみステロイド外用や希望に応じて保湿剤で治療することが多いです。

2.軽症~中等症のアトピー性皮膚炎で1年を通して、湿疹を繰り返す方はステロイド外用で症状を軽快させたあと、保湿剤で悪化を予防していきます。保湿剤のみで抑えきれない場合、プロアクティブ療法としてコレクチム軟膏とステロイドを組み合わせて症状を維持する外用方法をお伝えしております。

3. 中等症〜重症の方は、エキシマライトまたはナローバンドUVBによる紫外線療法を併用したり、、シクロスポリンの内服やデュピクセント、ミチーガ、アドトラーザーなどの注射製剤もしくはオルミネントやリンボックなどの内服薬を紹介しております

 

外用療法

● ステロイド外用薬
ステロイド外用薬はアトピー性皮膚炎の最も一般的な治療法です。 ステロイドは、アトピー性皮膚炎の悪循環を断ち切るのに有効です。悪循環を断ち切るだけで、長期間健康な肌を保つことができる方もたくさんみえます。 ステロイドに は5段階で強さが分かれており、副作用に注意しながら部位や症状によってうまく使い分けて使用していきます。

非ステロイド外用薬

● タクロリムス軟膏
ステロイド外用薬に代わる新しい薬で、ステロイドとは異なる作用で治療していきます。副作用が少ない点で非常に優れています。塗る量や年齢に制限があるので、実際はステロイドとうまく組み合わせて使用していきます。 0.1%成人用と0.03%小児用がありますが、2歳未満の小児には現時点では使用できません。ただアメリカ皮膚科学会のガイドラインでは2歳未満も、タクロリムスは安全で効果的であるとされており、将来的に日本でも2歳未満に使用可能になるかもしれません。

● コレクチム軟膏
ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬という新しいお薬が2020年1月に承認されました。このお薬は、アトピー性皮膚炎の治療において世界初の塗り薬で、ヤヌスキナーゼをターゲットにしています。ヤヌスキナーゼは、かゆみの悪循環の一部であるシグナル伝達の『JAK/STAT経路』を遮断することで、かゆみや炎症を抑えることができます。また、刺激や副作用が少ないため長期使用が可能です。成人用と小児用の両方があり、生後6か月から使用可能となっています。これにより、生後6か月~2歳のお子さんにもステロイド外用薬以外の選択肢が出来、副作用を軽減できるようになりました。もちろん2歳以上の方も従来通り使用できます。

コレクチム軟膏については、blogにも説明がございます。よろしければこちらをご覧ください。

● モイゼルト軟膏
2022年から新たなアトピー性皮膚炎の治療薬としてモイゼルド軟膏(PDE-4阻害剤)が処方可能になりました。以前から尋常性乾癬の治療薬として内服薬の「オテズラ錠」が使用されてきましたが、安全性が高い外用薬としてもモイゼルド軟膏が使えるようになりました。ステロイド外用後に、良い状態を維持するために以前から使用されていたタクロリムス軟膏と比べて、コレクチム軟膏やモイゼルド軟膏は刺激感が少なく、令和5年12月から生後3か月の赤ちゃんからモイゼルト軟膏の使用が可能になり、アトピー性皮膚炎の悪化を防ぐ対策がしやすくなりました。

※ きれいな肌を保つために、プロアクティブ療法  

プロアクティブ(proactive)療法は、繰り返す皮疹がある場合、比較的よくなった状態の時に保湿によるスキンケアに加え、ステロイド外用薬などを(週2回など)使用して、きれいな状態を維持する治療法です。
アトピー性皮膚炎では炎症が軽快して一見正常に見える皮膚もまだ完全には治っておらず、またすぐに悪化する場合があります。この時期はプロアクティブ療法を行うことによって、次の悪化を予防することができます。

当院では、主にコレクチム軟膏やモイゼルド軟膏によるプロアクティブ療法を行っております。

注射薬

外用治療で効果不十分の場合、従来は抗ヒスタミン薬やシクロスポリンなどの内服薬を使用することが一般的でした。しかし、抗ヒスタミン薬はあまり効かない方が多く、またシクロスポリンは免疫抑制や長期使用による腎障害の懸念がありました。そのため最近では、成人の方は副作用の少ないデュピクセントという注射薬がよく使用されるようになっておりました。2023年9月末よりデュピクセントが生後6か月の乳児から使用できるようになり、外用薬で中々かゆみがおさまらない幼児や小学生の子供たちにも治療の選択肢が増えました。

● デュピクセント
デュピクセントは、アトピー性皮膚炎の痒みや赤みを減らす世界初のヒト型抗ヒトIL-4/13受容体モノクローナル抗体(生物学的製剤)です。

シクロスポリンより有効率が高く、副作用の懸念は小さいです。そのため外用治療で効果が不十分な方の第1選択薬となっております。主な副作用が注射部位紅斑、注射部位反応、結膜炎などで、シクロスポリン、JAK阻害剤のような免疫抑制の心配がなく、副作用の少なくかつ効果も高い治療であると考えています。

生後6ヶ月以上から使用可能で
通常、成人には初回に600㎎を皮下投下し、その後は1回300㎎を2週間隔で皮下投下していきます。 
どの注射剤も初めの2回は受診時に使用方法をお教えしながら当院で注射を行います。使用法を覚えた後、まとめて薬剤を処方しますのでその後は自宅で注射を打つだけで済み1か月おきの診察でよくなります。詳しい使用方法は診察の上お伝えいたします。

● アドトラーザ
アドトラーザは、デュピクセントと類似の作用がある注射薬です。成人の方のみにしか使用できませんが、結膜炎の副作用がデュピクセントより頻度が少ないのが特徴です。
初回に600mgを皮下投与し、その後は1回300mgを2週間隔で自宅で注射を行います。

● ミチーガ
ミチーガは、アトピー性皮膚炎で痒みのコントロールが難しい13歳以上の方に使用できます。痒みに対する効果が高い反面、湿疹を抑える効果は外用治療は従来通弱い為、外用治療は従来通り継続する必要があります。

1回60mgを4週間の間隔で自宅で注射を行います。

内服療法

● 抗ヒスタミン薬
主にかゆみを抑えるために用いる薬です。 抗ヒスタミン薬は花粉症などで一般的にも馴染みのある薬ですね。アトピー性皮膚炎の治療ではステロイドやタクロリムスなどの外用薬の補助としてすすめられています。

● ステロイド内服
急に悪くなったアトピー性皮膚炎や重症・最重症の場合に用いられることがあります。長期間のステロイド内服には様々な全身性副作用があることから、ステロイド内服薬を長期間使用することはありません。

● シクロスポリン内服
比較的新しい治療法です。塗り薬の治療で効果が不十分で、症状が重い方に用いる治療法です。1日1回起床後の空腹時に内服をします。赤ら顔やかゆみに対して投与後1~2週間程度の早い段階で効果が実感できます。1~2週間程度で症状が改善しない場合は、内服量を増量することもあります。内服開始前と内服開始後3か月に1回程度血液検査が必要です。シクロスポリンを内服し、改善と再燃を何度も繰り返す場合は、下記の内服薬や注射薬に変更を検討します。

● オルミエント錠・リンボック錠内服
2020年12月からアトピー性皮膚炎への使用が認められた新しいお薬です。ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤と呼ばれるお薬で、ヤヌスキナーゼという酵素の働きを遮断し、かゆみや皮膚の炎症を抑えます。他の治療で効果が不十分であった場合に使用され、1日1回の内服となります。副作用を回避するために事前の検査が必要となります。
12才以上の小児には同じ作用のリンヴォック錠がお使いただけます。

オルミエント、リンヴォックについては、blogにも説明がございます。よろしければこちらをご覧ください。

その他の療法

エキシマ​

● 紫外線療法
紫外線療法は、ほかの治療では不十分な場合や、内服薬などが使用できない場合に用います。アレルギー反応を抑え、かゆみに効果があることが分かっています。

紫外線治療機器はこちら

医療脱毛(自由診療)

当院ではアトピーの方にも医療脱毛を行っております。 一般的にはアトピー肌には刺激を与えるような行為は避けるべきですが、皮膚科専門医が状態を見てご希望であれば施術を行っています。 アトピーの悪化因子の一つは肌への刺激ですが、ヒゲなど頻繁な自己処理をせざるを得ない方も多く、永久脱毛を行うことでアトピーをコントロールしやすくなる効果が期待できます。 なお、アトピー肌の方は炎症後の色素沈着が起きていることが多く、一般的に使用されているアレキサンドライトレーザーが照射できない場合があります。 当院の機器はYAGレーザーという別の波長を搭載しておりますので、問題なく脱毛が可能です。 顔脱毛 5回:88,000円 ひげ脱毛5回:77,000円 (鼻下・あご・あご下)

症例のご紹介
区分 自由診療
回数 5回
治療名・機器名 医療脱毛・クラリティツイン
治療内容 アレキサンドライトレーザー、またはYAGレーザーにより永久脱毛効果を発揮する治療です。
承認状況 国内未承認 米国FDA承認
他の承認状況 シネロンキャンデラ社 ジェントルマックスプロ等
入手経路 医師の判断の下、国内輸入代理店から購入
リスク・副作用 火傷・色素沈着・硬毛化等
平均治療期間・回数 5回~10回
平均治療費用 77,000円~154,000円

アトピー性皮膚炎の方で、ヒゲそりの刺激による悪化を機にされていた方に医療脱毛を実施しました。

男性の方は特に毎日ヒゲそりをする必要がある為、永久脱毛するだけでも、ヒゲが生えている部分が改善することがあります。

美容皮膚科では、国内未承認医薬品または医療機器を用いて施術を行います。

「個人輸入において注意すべき医薬品等について」はこちらをご覧ください。

他にも当院では、できるだけ薬を使わず悪化を防ぐためのスキンケアの正しい方法や日常生活で気を付けていただくことなど、生活指導も随時行っております。

Q&A

Q ステロイドの外用薬は副作用が恐いといわれていますが、どのように使えばよいのでしょうか?
A
ステロイドの外用薬は、効果をもとに5段階に分類されています。医師の正しい診断のもと、症状以上に強いステロイドの塗り薬を使わないようにしましょう。副作用が出ないように使用するには強さだけでなく、使用頻度、期間も重要です。自己判断で使用せず、定期的に受診し、医師や看護師の指導を聞くようにしましょう。
Q かゆみが治まれば、ステロイドの塗り薬をやめてもいいですか?
A
ステロイド外用薬を急にやめると、症状が悪化する場合があります。すぐに薬を中止するのではなく、症状を確認しながら徐々に弱いランクの薬に替え、塗る回数を減らしていきます。そして問題がなければ、薬を中止します。またステロイド以外の外用薬(タクロリムス軟膏、コレクチム軟膏、モイゼルト軟膏)などに切り替えることも推奨いたします。
Q アトピー性皮膚炎とストレスには関係があるのですか?
A
大人のアトピー性皮膚炎が悪化する原因として、家庭や仕事などの人間関係や、多忙、不安などの心理社会的ストレスが関係していた例は多くあります。
Q アトピー性皮膚炎は完治しますか?
A
子どものアトピー性皮膚炎は成長とともに治ることもありますが、大人のアトピー性皮膚炎は慢性に経過しやすい傾向があるようです。完治を目指すというよりも、湿疹やかゆみのコントロールに重点を置いて、体質とうまく付き合っていくことが大切です。
Q 普段のスキンケアはどうすればよいですか?
A
身体は低刺激の石鹸で軽く洗い、保湿剤は1日朝晩2回を目安に塗ります。汗をかいた場合は、入浴やシャワーはこまめに行い、保湿剤を塗りなおしましょう。
Q アトピー性皮膚炎は違う病気にかかることはありますか?
A
アトピー性皮膚炎の治療を治療を怠っている方に見られやすい合併症があります。
・カポジ水痘様発疹症  ・伝染性膿痂疹(とびひ)  ・伝染性軟属腫(水イボ)  ・網膜剥離、白内障などの眼科疾患
上記のような疾患をできるだけ減らすために、発疹を治し綺麗な皮膚を保ちましょう。
Q アレルギーマーチとはなんですか?
A
成長に伴いアレルギーやアトピー性皮膚炎の症状が変化することを「アレルギーマーチ」といいます。
乳児期には食物アレルギーなどの症状が現れ、幼児期、学童期ではダニや花粉などのアレルギーで気管支喘息やアレルギー性鼻炎の症状が現れるといったように、成長とともに症状が変化したり増えたりすることがあります。
Q 成長すると症状は変わりますか?
A
乳児期から3才を過ぎる時点で症状は軽くなる事がありますが、1部の方は継続して症状が出ることがあります。

ここに見出しテキストを追加

お気軽にお問い合わせください

正しい情報と確かな治療で、患者様の健やかなお肌を守るお手伝いができれば幸いです。
少しでも気になるところがあれば、ぜひ当院までご相談ください。